仕事とプライベート問わずもっとも使っている焦点距離が50mmでした。やっぱりか!という感じで、特に驚きはないのですが、それほど50mmという距離は心地よいです。そして万能。あ、こんばんは、黒田明臣(@crypingraphy)です。
単焦点50mmの持つ万能性
自分がはじめて買った50mmレンズは、Carl Zeiss 50mm Makro Planar F2 ZF.2でした。それまでは50mmは持っておらず、万能という言葉を聞いて、面白みのない感じなんだなと思い敬遠していたのです。普通に考えれば使用に面白みを感じる必要など全くないのですが、当時は趣味以前のスタンスで写真と向き合っていたので、奇行に走っていても不思議ではありません。
万能以外に形容しがいのない万能さ
それが初めて50mmを使ってみて気づいたのですが、本当に便利なんですねこれは。寄っても引いても歪みが少なく、絵になる。ボケ感も楽しめるし絞った解像感も素晴らしい。冗談抜きで人物撮影であれば、これ一本で9割の撮影は完結できると思います。
今回は、Leica Summilux-M 50mm F1.4 ASPHの作品をご紹介します。
Leica Summilux-M 50mm F1.4 ASPH
Leica Summilux-M 50mm F1.4 ASPH.(以下、LUX50)は、その上位モデル?のAPO-SUMMICRON 2/50と比べると値段は半額近いのですが、比べてF値が1.4と明るいのも特徴。つい開放で撮りたくなることが多いです。人物をバストアップくらいの距離で撮影する時には、F2程度に絞って鼻先から髪までピントをあわせると、髪の毛の質感が浮き立って好きです。
日没後の微かな光ですが、しっかりと明暗差を描いているのに驚いた記憶です。これは購入当初の写真なのですが、帰宅後にパソコンでみて本当に驚きました。正直RAWで撮影していてもモノクロでそのまま使えるような写真になってるんですよ。意味がわかりません。
とにかくコントラストが好き。
フードを使わずにフレアを発生させた例。かなり寄った写真になりました。最短撮影距離です。普通フレアが出ると絵的にはフラットな解像感のない写真になりがちだとおもうのですが、これはそんなこともないのがおもしろいですね。
メーカーの方からすると、如何にフレアやゴーストを発生させないかという点が良いレンズである一つの指標なんでしょうけど、LUX50からはあまり神経質なまでのフレア耐性は感じられません。
むしろ何処か作品としてのフレア表現も認められているような感覚。
順光で撮影した一枚。F2なのですが、無機質な背景がなんだか気にいっています。明暗差の激しい状況で撮影することも少なくないので、後処理が大変になることも多いのですが、LUX50はRAW現像も含めて扱いやすい印象。
三枚とも低照度でしかない撮影。しっかり光を拾って柔らかいながらもしっかりと陰影のあるコントラストは好みの部類です。
かすかに入る木漏れ日を狙った一枚。少し服のハイライトがトーンジャンプしているようにみえますが、これは自分の現像ミスですね笑、肌のハイライトが気に入っていて、特に細かいことは気にせず仕上げています。
これは白熱の光と蛍光灯の光という劣悪な環境で撮影していますが、お構い無しで撮影できてしまいます。これはレンズの性能もそうですが、センサーとの相性が良いのだろうなとも思いますね。(純正なので当たり前かもしれませんが)
かなり色を変えているのですが、これはRAWの品質が良くないとうまくいかないことも多いです。それでも、自分らしいカラコレができるというのは、こんな光源下でもしっかりと情報をRAWがおさえられているからですかね〜。
50mmは万能だけども、ワンパターンに陥らないようにしたい。
今回ご紹介した写真では、同じような距離感の写真が多いのであまり偉そうなことは言えないのですが、50mmは万能で心地よく撮影できすぎてしまう感覚が自分の中にあり、もうすこし寄り引き含め35mm的な使い方や85mm的な使い方もできるレンズとしてズームレンズのように使いこなしたいなと少し反省しました。
それだけなんとなく撮れてしまう画角に感じるので、そこに甘んじずに使っていきたいところ。